< 埼弓連だより >
号数 | 発行日 | 巻頭言 | TOPICS |
---|---|---|---|
55 | 平成27年5月31日 | 会長就任の挨拶 | ①弓道講座第4回 |
56 | 平成27年11月30日 | 上期を振り返って | ①弓道講座第5回 |
57 | 平成28年5月31日 | 新年度を迎えて | ①梶田先生を囲む座談会 ②弓道講座第6回 |
58 | 平成28年11月30日 | 来年度に向かって | ①埼弓連だよりアンケート実施報告 ②弓道講座第7回 |
59 | 平成29年5月31日 | 平成29年度を迎えて | ①飯島千代子範士 昇格祝射会・祝賀会 ②弓道講座第8回 |
60 | 平成29年11月30日 | 公認資格認定制度について | ①祝小宮栄子範士八段 生涯スポーツ功労賞受賞 ②弓道講座第9回 |
61 | 平成30年5月31日 | 平成30年度に向かって | ①小宮栄子先生を悼む ②弓道講座第10回 |
62 | 平成30年11月30日 | 大宮公園弓道場について | ①投稿 学科問題の解答について |
63 | 令和元年5月31日 | 新しい時代に向かって | ①大宮公園弓道場控室改修成る ②ねんりんピック富山2018全国優勝 ③熊谷さくらマラソン・荷物預かり奮闘記 |
64 | 令和元年11月30日 | 茨城国体に参加して | |
65 | 令和2年5月31日 | 残心について | ①埼弓連70周年記念事業報告と写真 ②新型コロナウイルスとの戦い1 |
66 | 令和2年11月30日 | コロナ禍における「新しい生活様式」について | ①新型コロナウイルスとの戦い2 |
67 | 令和3年5月31日 | 令和3年度に向かって | ①松沢岳範士を悼む ②新型コロナウイルスとの戦い3 |
68 | 令和3年11月30日 | コロナ禍の臨時中央審査会 | ①祝浅野有三教士八段 生涯スポーツ功労賞受賞 ②弓具の取扱いと性能(1) ③新型コロナウイルスとの戦い4 ④『公認資格制度』には「コーチ1」と「地方委員資格」2つの資格が必要 |
69 | 令和4年5月31日 | 弓を学ぶ心 | ①弓具の取扱いと性能について(2) |
70 | 令和4年11月30日 | 栃木国体を終えて | ①埼弓連顧問岡田義助先生「思い出」前半 |
71 | 令和5年5月31日 | 令和5年の展望 | ①範士号を拝受して 範士八段浅野有三 ②岡田義助先生「思い出」後半 |
72 | 令和5年11月30日 | コンプライアンス研修会について | ①特集・鹿児島国体関東ブロック大会 |
73 | 令和6年5月31日 | 今年度の課題について | ①大宮公園弓道場の扁額『勇美』は誰の書 |
74 | 令和6年11月30日 | 財政問題等小委員会について | ①法人化のこれまでとこれから(その1) ②飯島千代子範士 生涯スポーツ功労賞受賞 |
75 | 令和7年5月31日 | 令和7年度の課題 | ②法人化のこれまでとこれから(その2) ②古泉利昭先生 生涯スポーツ功労賞受賞 |
< 弓道講座 >
回数 | タイトル | 出典 |
---|---|---|
第1回 | 審査を受けるのに当たっての心得 | 埼弓連だより第52号 (平成25年11月5日発行) |
第2回 | 手の内七分・三分のの作り方 ~射術は手の内で決まる~ | 埼弓連だより第53号 (平成26年4月26日発行) |
第3回 | 射礼(坐射礼)について | 埼弓連だより第54号 (平成26年11月1日発行) |
第4回 | 研修・講習会で気づいた事項 | 埼弓連だより第55号 (平成27年5月31日発行) |
第5回 | 大三(中力・肘力)の注意事項 | 埼弓連だより第56号 (平成27年11月30日発行) |
第6回 | 弓射の心得 | 埼弓連だより第57号 (平成28年5月31日発行) |
第7回 | 行射の際の個癖(特に会の修正) 早気について・もたれについて・びくについて |
埼弓連だより第58号 (平成28年11月30日発行) |
第8回 | 孟子五倫の教え | 埼弓連だより第59号 (平成29年5月31日発行) |
第9回 | 身嗜み(みだしなみ) | 埼弓連だより第60号 (平成29年11月30日発行) |
第10回 | 行射の留意事項 | 埼弓連だより第61号 (平成30年5月31日発行) |